石のれんグループ「墓石市場」

宮城県仙台市でお墓選びから墓地のご案内まで、全て墓石市場にお任せください。

おかげさまで創業44年墓石の事ならお任せください!

TEL.022-379-1483 お気軽にご連絡ください。お車での無料送迎行っております。

ホーム > 最新情報

最新情報

夏越の大祓

夏越の大祓

なこしのおおはらえ、なこしのおおはらい

と読みます

この行事は 生活の中で知らず知らずに身についた

罪や穢れ 災厄をお祓いするという意味を持ちます

6月末近くになると 神社では茅(かや)でできた

大きな茅の輪(ちのわ)がど~んと出来上がり

その茅の輪をくぐって参拝者の厄を払います

茅には古来から身についた厄を払う力があると

されてきたそうです

神社によって くぐり方の作法は違うようですので

説明書きを読んでから参拝することをおすすめします

くぐることで 不浄なものを払い 清らかな状態で

次の半年を過ごせるようにということです

DSC_7956[2673]

先週日曜日の塩釜神社です

私も 塩釜神社へいき

参拝してまいりました

1月~6月の不浄を払い 今年の下半期も

元気に 健康に過ごすことができますように!

DSC_7963[2674]

しおがまさまのお塩

うちでは この御神塩を 車の中や

神棚はもちろん 庭木を剪定する前などに

つかわせていただいています、お清めのためです

たまにお風呂に入れたりもしています

(初穂料300円でいただくことができます)

気持ちの持ちようなので

すっきりした~とか 安心だわ~と思えるくらいが

ちょうどよいと思います(*^。^*)

 

さて

明日から7月です

お客様との打ち合わせのための原稿を

作ったりしなくちゃならないし

社長は 現場の確認で そっちこっち歩いてますし

梅雨に負けずがんばります 

6月も明日で終わりです

今日も 梅雨らしいと言えば梅雨らしい

晴れたり 曇ったり 雨が降ったりと

忙しいお天気の仙台市泉区界隈です

早いもので もう6月も今日と明日で終わり

水曜日からは 7月です

本来ならオリンピックに向けて

盛り上がっているころなんでしょうが・・・

 

先日 いつもお世話になっているお寺さんに

お花のアレンジを持っていきました

お寺さんによっては 和花が普通ですが

こちらのお寺さんは 癒し系と言いますか

なかなか 和と洋を上手に綺麗に取り入れ

私がとても好きな雰囲気の空間なのです

クリスマスには クリスマスリースのモダンな

タイプをアレンジして飾っていただきました

 

そして今回のひまわり・・・・

失敗です  ((+_+))

結構大きくアレンジ作っていったはずなのですが

お玄関が大きく 広いのです

なので こちらの空間には 見栄えしないというか・・・

設置したのはいいけど・・・・・

私が納得しないので あとで近々手直しにと思っています

DSC_7948[2672]

ひまわり

玄関入って真正面の場所に飾ってくれました

元気な色 黄色のひまわりで

みなさんの 癒しとなればなと思います

 

 

 

 

仙台市政だより7月号掲載

早いもので 6月ももうすぐ終わりです

来週からは7月

昨日 市政だよりが出来上がったと

届けて頂きました 出来立てほやほやです~

DSC_7950

仙台市政だより7月号

今回は 5点掲載されています

なかなかの個性的な商品ばかりです

・不動の人気の 大倉石 

・珍しい形の古代型五輪塔は圧巻です

・そして 他店ではまねできない価格の3点!

市政だよりには写真はありますが(正確にはキャド図といいます)

ぜひ ぜひ! 実物をご覧になっていただきたいと思います

実物をご覧になり 石の質感 自然の光の中での色合いを

ご確認ください

墓石を見るときのポイントをお教えいたします

お掃除・お手入れの仕方や

使い勝手の良い造りはどうだとか~

白石がお教えいたします

 

市政だより広告欄には書いてありませんが

価格は税別ではありますが

その他 大きさがあえば表示価格で済みます

10年保証も付いていますし

彫刻 基礎工事 その他よほどの追加ものが

なければ 追加料金はありません

広告を見るときに注意なのが

価格の表示がどうなっているかです

「本体のみ」などの価格表示のところも

ありますのでご注意ください

あとから プラス料金で 基礎工事代金~

彫刻代金~法名碑代~だとかで

あれ?こんなはずじゃなかったということがあるようです

 

本日も わざわざ HPをご覧になり

蔵王町のほうから ご来店くださいました

たくさんの墓石やさんの中から当店を

お選びいただきありがとうございます

誠心誠意がんばらせていただきます

社長!頑張ってくださいよ~~~~

施工例をど~んと・・・

いつも当社HPをご覧いただきありがとうございます

今日は 肌寒い一日ですが 体調崩されていませんでしょうか

どうぞ お気をつけくださいませ

 

さて

HPの施工例の写真を昨年から更新して

いませんでして 決して お仕事がなかったわけでは

ございません(*´ω`*)

完成写真を撮影してから 

個人情報等の観点から 画像を編集して載せないと

ならないわけでして パソコンは 一太郎~の時代だった

白石にとって エクセルだ~ ワードだ~ 

パワーポイントはなにもんだ~の世界なので 

なかなかきれいに処理できず

専務にお願いしておりまして

この度 やっとこ画像をいただきましたが

ここでまた 問題が生じ 今度はHPを作ってもらった

会社の担当さんに相談して~(Nさんありがとうございました)

やっとやっと・・・載せることができました(*^。^*)

 

ほんとは 一つ一つの墓石に

私なりの想いやコメントも添えたいのですが

施工例は ご契約の一部ですし

長くなりそうですので やめておきました

こうしてみると ご契約者さまのお顔が

思い浮かび 打ち合わせのときの

ことなど 思い出していました

施工例でご紹介できませんでしたお客様

申し訳ございません

 

どうぞ 素敵な墓石の数々をご覧いただき

参考にしてください

どうぞよろしくお願い致します

DSC_6004[2947]

 

 

ご納骨

今日は どんよ~り梅雨らしいお天気の

仙台市泉区界隈です

ちょっと動くとムシムシとして

あまり汗のかかない私でも暑さを感じます

 

ご納骨

お墓に お骨をおさめることです

ご納骨は 当社で施工設置された方はもちろん

それ以外 他社でお作りになられた方の

ご依頼もお受けいたしております

ご納骨とともに 法名碑(戒名碑) 墓誌への

戒名・法名 お名前等の彫刻もお受けいたしております

 

たまに

「納骨の時 自分で開けてやっていいの?」

と聞かれる時があります

私 個人からの答えとしては

「ん~~~~大変なので 墓石やさんに

お願いしたほうがいいですよ」 です

墓石の造りにもよりますが

まず 石ですから重い!

そして 骨堂は下にありますから

上のものを除けなくちゃなりません

お骨をおさめたら また元の位置に戻さないとだめです

隙間ができちゃったり 曲がっちゃったら・・・・・

墓地によっては 墓石やさんがやらないと

だめなところもあるようです

本日も 社長がご納骨にいっています

大きな墓石だそうで 動かすのに苦労しそうです

でも そこはやっぱり長年の経験、支点 力点 作用点~

上手く考えてやってるそうです さすが~

何事も経験でございます (*´ω`*)

 

今日のご納骨は 雨が降りそうでも降らなくて

良かったです

ご冥福をお祈りいたします

 

ご納骨のご依頼は まずお電話ください

日時 場所 戒名彫刻はあるかないか

当社のものだったかどうか お伺いします

DSC_7927[2660]

 

(額あじさい) 山あじさい

小さくて 赤い花が特徴です

 

 

屋外展示場

おはようございます

本日も 当社HPをご覧いただきありがとうございます

今日は 梅雨に入り 梅雨らしいお天気の仙台市泉区です

畑の土がからからでしたがいくらか湿ったようで

良かったです~(*^。^*)

借りてる畑には 早朝7時頃とか

夕方5時頃に作業に来るのですが

早朝の畑はとても気持ちがいいものです

また その頃の展示場も朝露に濡れてきらきらときれいです

当社は屋外に全て墓石を展示してあります

屋外に展示しているということは

墓地にある墓石そのものとしてみることができる

といういい面があるんです

室内でみるのと お日様の日差しでみるのと

だいぶ違いますし 雨風にさらされた状態になると

どんな感じなのか・・・とか 実際にみることができます

正直 もっとぴかぴかにしておけばいいのですが

幸い 手が回らずにいい感じになっています

(いい感じってどういう感じでしょう~)

お手入れの仕方とか ポイントとか

実物を見ながらご説明しています

DSC_7062[5102]

(確か今年春先の写真です)

いま すごいバケツをひっくり返したような雨が降っています

展示場をご覧になっていたお客様と一緒に中に避難しました

どうぞ 被害などがありませんように・・・・

 

お引渡しでうれしかったこと

梅雨入りしたものの

気温が高い日が続いていますが

外出時のマスクとの上手なおつきあい

いかがでしょうか?

白石は 酸素不足で息切れと

蒸れからの化粧崩れの対処で大変です(/・ω・)/

どうぞ 皆さまも十分ご注意のうえ

外出されてください

 

さて

私どもは 墓石を販売するうえで

何を喜びとするか・・・励みとするか・・・

まあ 営業ならば 営業売上の数などは

当たり前でしょうが

なにより お客様に喜んでもらえたことが

単純に うれしく 活力になります

お引渡し、完成をご覧になっての感想・反応

・・・・どきどきするものです(*^。^*)

DSC_7891[2655]

完成写真より

こちらの墓石ですが

ちょっとだけ ご説明いたしますと

お母様と娘様とお孫ちゃまがご来店され

打ち合わせなどもさせていただきました

コロナウイルスの影響で幼稚園もお休み

おばあちゃまのところにいらしてたようで

おばあちゃまもうれしいご様子でした

打ち合わせの時も静かにちゃんと

待っていられたので 提案してみました

「墓石の彫刻に お孫さんが書いた文字を

入れてみませんか?」と

そこから 話が進み お孫さんに書いてもらい

原稿を作りました

合わせて お孫さんに桜の花びらもふたつ

書いてもらいました

これは 完成してからのお楽しみにと

入れる場所は伝えませんでした

完成してすぐにご連絡しましたので

お孫さんと見に行かれたそうです

そして今日 お見えになりましたが

「自分のところのを褒めるというのは

ちょっと変でしょうが うちの墓石は一番

素敵だと思います。ありがとうございました」

このような感想をいただきました

お孫さんは幼稚園で お墓に書いたんだよ~とか

ハートをお墓にも書いたんだよと話してるんだそうです

 

お客様が帰られてから 社長と

うれしいね~~~って 喜びました!

お客様が喜んでくれるのが一番!なんです

だから おひとりおひとり

墓石ひとつひとつ 丁寧に 対応させていただいています

墓石に対して いっつも社長と 日々話しながら進めています

〇〇さんは こうすればいいと思う

〇〇さんのは この日程だといいと思う

とか・・・

普通 「社長」となると じっとしてるんですが

うちの社長は違うんですよね~

〇〇さんの法名碑って 右左どっちに建てます?

というと 「んで 見てくっから」と

すぐに 確認にいきます

当たり前だと思うでしょうが この当たり前が

なかなか出来ていないところが多いようです

 

今日は うれしいことがありました

晩酌が美味しくなりそうですね、社長!

 

薔薇の花

DSC_7871[2642]

展示場に咲いている 薔薇

 

白いバラの花言葉

「純愛」「深い敬愛」「私はあなたにふさわしい」

 

薔薇の近くを通ると とってもいい香りがします

花束のように 咲いています

 

「お仏壇やお墓にお供えするのは 薔薇はだめです」

そう昔から 言われています・・・

なぜかというと とげがあるから・・・と

実際に お墓にお供えしますと

とげを取ってお供えしても 薔薇の花びらが落ち

薄い花びらが 墓石にこびりつき落ちなかなか取れなくなり・・・

といっても この手のお花は花びらが散るのは同じですが

 

今は お供えするお花は自由です

何が だめとか こうでなくちゃならないという概念が

崩れてきています

「亡くなったおばあさんが好きだったから」

といって 真っ赤なバラをお供えする方もいます

うちのお仏壇にも 生花の薔薇もお供えしますし

プリザーブドフラワーの薔薇をお供えしています

 

「お供えのお花はあの世で亡くなった人の

通る道に 花道のように飾ってくれるんですって」

そう聞いてから華やかなお花をお供えするようになりました

そして 手を合わせる私たちも癒されるようなお花を・・・

 

なぜ お供えに菊が使われているか

以前にも 記事に載せましたが

昔はお花の種類は 菊ぐらいしかなく

菊は長持ちすること、

また 菊独特の強いにおいが

土葬での 死臭を紛らわしてくれていた

こんな理由から 使われていたようです

 

いまは いろんなお花がありますから

最近のお墓の供花を見ますと

とっても賑やかだし 素敵です

「あっ今度 うちもこのお花にしてみよう」と

思うようなお花が目につきます

 

※ただ 法要などで お寺から供花の指示が

あったときは 無難な和花が良いと思います

 

お引渡し(寿陵墓・生前墓)

今日も気温が上がっております

体調崩されてはおりませんでしょうか?

今日は お客様へのお引渡しがありました

保証書をお渡ししましたし 実際に現地にて

ご確認いただきました

実はこちらの商品 新商品でして

彫刻等出来上がったものをみた社員が

みんな素敵だということで 専務が早々に

完成品を撮影にきたほどです

その素敵な墓石がこちらです・・・

(すみません、写真を撮影しました)

DSC_7858[2322]

わかりづらいかと思いますが

墓石のピンク色っぽい石と黒っぽい石

この組み合わせが何とも言えないのです

 

そしてそして 桜の彫刻もまた素敵で

お客様にも 喜んでいただきました

こちらは 寿陵墓(生前墓とも言います)

寿陵墓・生前墓とは 生きているうちにお墓を建てる

ということです

近年 増えてきているのは事実です

日本での寿陵墓の先駆けは 聖徳太子だと

記録が残っています(日本書記)

お墓に対する思いは皆様それぞれですので

ご自身 ご家族の想いを大切にされてください

(ちなみに 当社は お客様からご依頼がありました

際には お電話やメールでのご連絡はいたしますが

執拗な営業は致しておりません)

 

DSC_7854[2321]

自宅の庭の手入れでもう間延びしたパンジーが

まだまだもったいなかったので花瓶に生けました

まだ楽しませてくれています

 

 

おはようございます

今日も朝から気温が上がっていて

いいお天気の仙台市泉区です

お世話になってる大家さんが

先週 ねぎの苗を植え付けていました

DSC_7806

お正月に撒いたものだそうです

一万本あるそうです

DSC_7804[2265]

真っすぐなねぎは まさに芸術です

 

DSC_7805

ひもを張って真っすぐに植え付けます

これが 秋になると食べられるものになるそう

曲がりネギにするには植え替え作業をして

曲がるように負荷をかけてあげるのだとか・・・

そうすることによって 甘くなるんだそうです

とってもきれいな畑なんです

「ただ植えればいいってーもんじゃないんだ」と言います

秋には美味しいねぎになります~

 

さて

先日 お世話になってる 本法寺さんにいきまして

いただいてきた 「茶香炉」です

DSC_7811

紅茶の葉を焚いてみました

(それなのにいただくのは珈琲)

こちらは 上人のお母さまが陶芸家でして

昨年お会いした時にお話した茶香炉

本法寺では 入り口で お茶を焚いていて

お茶の甘い香りが素敵

お母さまが 覚えていてくださって

作って送ってくれたのだそうです

ありがたくいただきました

 

アロマセラピー

ハーブコディネーターの資格を持っていますが

香りは 脳にすぐに伝わりますので

自分にとっていい香りに感じるものは

何よりのお薬なのです

ストレス軽減には 即効性があるんです

リビングや 玄関に お気に入りの香りのものを

置くことによって 脳がリラックスしますからおすすめです

ただ 香りは人によって好みが様々です

その点だけ 気をつけましょう~

 

IMG_20200527_122448_161[2285]

近くの看板

夫側からの 反撃編です(/・ω・)/

夫側からと 妻側からの二枚が並んで掲示してあります

 

6月の 目玉商品 アップしております

たぶん この価格での商品は最終かと・・

どうぞ この機会に ご覧くださいませ

 

 

アクセス・お問い合わせ

お気軽にご連絡ください。お車での無料送迎行っております。 TEL.022-379-1483 メールはこちら 大きな地図を見る 〒981-3225 宮城県仙台市泉区福岡字学校裏9-1
墓石市場の店内を360°パノラマで見渡すことができます
今月の目玉