石のれんグループ「墓石市場」

宮城県仙台市でお墓選びから墓地のご案内まで、全て墓石市場にお任せください。

おかげさまで創業44年墓石の事ならお任せください!

TEL.022-379-1483 お気軽にご連絡ください。お車での無料送迎行っております。

ホーム > 最新情報

最新情報

新商品の搬入

おはようございます

今日は 曇り空ですが 気温は高めの

仙台市泉区展示場界隈です

付近の畑作業の方々も 皆さんお手入れされていて

風もあるので 作業もだいぶ楽そうです

夕方からは 雨の予報ですが 

畑にとっては 恵みの雨になりそうです

(雑草にとってもですが・・・)

 

さて 昨日までの二日間

石材部で二人の職人さんがきていて

墓石の搬出 搬入 組み換えの作業をしてもらいました

6月7月8月の建立予定のお客様の墓石の搬出

そして その空いたところに 新商品の設置です

それでは 新商品 ちらっとお見せいたしましょう

DSC_5119

こちら 龍王石(万年青)という 緑色の石でできていまして

太陽の強弱 角度によって グリーンの色合いが違って見えます

この しっとりとした色合いの品格の良さ・・・

わかっていただけるでしょうか・・・

そして 次は 自然石ファン必見です

みたら う~~~んと唸るような墓石セット

DSC_5115

申し訳ございません、ホースが目立ちすぎています・・

そしてこちらも・・・ ↓

DSC_5116

ころんと 丸いフォルムが可愛らしく

石なのに柔らかい雰囲気を出してくれています

ただ このセットは いずみ墓園の芝生用には

ちょっと大きいサイズです

 

墓石は

あれもいいわ

これもいいわと 大人買いするような商品ではありません

(ひとつあれば十分ですから(*´ω`*))

どうぞ 実際にご覧いただきますようお勧めいたします

 

早いもので 明日から6月です

元気に夏を乗り切るために ご自愛くださいませ

ご存知でしたか?

おはようございます

今日は 雨の後のすっきりした晴れになっています

仙台市泉区展示場界隈です

ドライブしていますと あちこちに咲いているピンクの花

草木ではなく 樹木に咲いています

Screenshot_20190528-172716[2249]

↑ こちらの花

タニウツギ(谷空木)といいます

ご存知の方も多いと思います

今の時期 道路わき(山道)には たくさん咲いていますから

 

でも 実はこの可愛らしい花を咲かせてくれる タニウツギ

庭には 植えないほうがいい

など

嫌われているものだったりするのです

なぜかと言いますと

昔 (今もなのかわかりませんが) 

火葬の後の お骨を拾う箸に使ったとか

死者旅立つときの杖に使ったとか

あるいは 納棺のふたを止める木釘をこの木から作ったとか・・・

そんなところから この木(花)に 死のイメージを重ね合わせ

縁起の悪い木(花)として避けるようになったようなんです

 

私は 昔 生け花の師匠だった叔母から

「この木は お釈迦様にお供えするときのお箸に

つかったんだよ~だからお釈迦が好きな花なんだよ」と

教えられていました

綺麗な花なんですけどね・・・

 

今日は 工場(石材部)で来ていて

あとからは 彫刻の若い人もきたりで

にぎわっていました

DSC_5113[2250]

お昼には みんな 藤棚の下で

お弁当食べて お茶飲んで お菓子食べて・・・

社長も若い人に囲まれて楽しそうでした

そしたら 商社の営業のSさんもきたりで

(写真撮っておけばよかった~)

 

展示場の現物が次々出て行ってるので

新しい商品を設置しています

日差しが強くなってきています

職人さん いつもこんな暑さの中でもがんばっています

ありがとうございます

真夏のような暑さですが・・・

今日も30度超えの暑さになるような仙台市ですが

いかがでしょうか?

家の中でじっとしてれば涼しいからとおっしゃる方も

いらっしゃいますが・・・

実は それも危険なのだと よくテレビで注意喚起しています

水分をとりながらと・・・ご注意くださいませ

私も いま 外の植え付けた植物に水をたっぷりと

あげてきましたが それだけで ちょっと頭が痛くなりました

そんな中 社長は これから 御納骨作業であります

麦わら帽子をかぶるわけにもいかず・・・

お疲れ様です

DSC_5096

朝顔の苗を植え付けました

去年の朝顔は 次々咲いてくれたんですが

色が薄いピンク色で 主張が控えめでしたので

今年は くっきり はっきりと目につくように

濃い色を選んでみました~

 

そして・・・

DSC_5097

ゴーヤで 緑のカーテンを作ろうと思って・・・

そして 実がなったら 社長宅と うちの夕飯のおかず

ゴーヤチャンプルーにでもと思います

 

今週も一週間始まりましたが

いずみ墓園の抽選も終わりまして

来月初め~中旬にかけて 早い方ですと

使用許可証が発行されるようです

墓石をご契約された方で許可証発行待ちのお客様もいらっしゃいますし 

お盆に向けての建立予定

お彼岸に向けての建立予定の方が多くなってきています

墓石を・・・とお考えの方は ちょっと早め早めで

いかれたほうが よろしいかと思います(問い合わせだけでも)

当社の展示場内も 現品が次々と出て行ってます

さみしい気もするんですが 売れなくっちゃ~お仕事になりませんから

いつも お嫁さんに送り出す気持ちであります

 

どうぞ ご自愛くださいませ~

 

 

 

 

施工例を更新しました

おはようございます

昨日は 5月なのに暑い一日で

今日は もっと気温があがるという予報でしたが

体調は大丈夫でしょうか・・・

GWなどの疲れや気温の高低差

若い人も高齢の方も関係なく注意しなくちゃなりません

どうぞ無理をされず お過ごしください

 

さきほど 何件かのお客様の建てられた墓石を

施工例として あげさせていただきました

ひとつ ひとつ 私にとっても思い入れがあるものばかりで

またお客様との打ち合わせという短い時間の中での

ふれあいなど 思い出がいっぱいです

 

そんな 昨日ご来店のお客様

帰り際に

お客様A 「 社長さんの 娘さんなんですか?」

白石 「いえいえ 」

お客様B 「じゃあ 息子さんのお嫁さん?」

白石 「いえいえ 他人でございます(笑)」

お客様A 「あら~そうなの?なんかとってもやりとりが

自然で 間の取り方や 雰囲気が自然でいいのよね~」

お客様B 「ほんとにね、親切だし 親子かと思ったわ」

とな

まあ 最近よくお客様にいわれます

親子なの?お嫁さんなの?と

決して 奥さんなの?とは いわれません(笑)(*_*;

この場を借りて

申し上げさせていただきますと

赤の他人でありまして 社長の息子さん(専務)の

お嫁さんでもありませんので~(#^.^#)

 

お客様は 敏感です

展示場のきれいさも大事ですが

わたしたち 社員の表情や応対も 気にされます

私だって 仏頂面の店員さんのいるとこで購入するより

さわやかな イケメンが ダンディなおじさまが

親切に 優しく応対してくれたほうが購買意欲が

湧きますもん!(*´ω`*)

 

どうぞ 墓石実物をご覧になり

社長と 白石の顔もご覧になりながら

お越しくださいませ

事務所内

展示場の様子です

 

 

 

 

高野山

わたくし事ですが 週末お休みをいただき

大阪~和歌山~奈良と行って参りました

去年に続き 二度目の 高野山

そして令和元年にと

奈良県の橿原神宮へ

我が家は 曹洞宗ですが なぜか 高野山の

あの独特な雰囲気、神秘的な雰囲気が良く

参拝したくなります

1558401335831

ここ奥の院には 著名人 有名人 大手会社などの

墓碑が ずらーっと並んでいます

残念ながら もう新しく建てることはできなく

今は世界遺産に登録されたので 維持管理のみ

 

もし 墓地を取得したら

永代使用料は 100万~500万くらいになるそうです

 

なぜ こんなにも 多くの墓石があるのかというと・・・

「天下の総菩提所」

つまり 弘法大師空海の足もとに眠れば

極楽往生できるという信仰から分骨されたそうなんです

大きな五輪塔もあったのですが これらは江戸時代初期に

建立されたものだそうで 機械のない時代に大変な作業だったと

おもいながら 見てきました

1558401250461

このお地蔵様は 化粧地蔵さまで

お化粧をしてあげると 参拝者も美しくなれるという

とてもありがたいご利益のあるお地蔵様です

もちろん 私ももれなくお化粧させていただきました

1558401354747

こちらは 水向地蔵さまです

観音菩薩さまや 如来像が 並びますが

経木(水卒塔婆)を書いていただき 納めて

手向け水をそそぎ亡き方の冥福を祈ります

我が家も 書いていただきました

その時 書いていただいた女性が(70代くらいの方)

矢継ぎ早に 色々お話くださって(笑)

最後に「納めるのは 一番右端の観音さまにしてね

優しい観音さまでらっしゃるから 優しく導いてくれるからね、 

そしてお水は

一回だけにしてね、心の迷いが生じてくるからね」と

教えてくれました

他の参拝者には 説明してくれてなかったようで

なんか 得した気分になりました

 

高野山での参拝は

いつも 得というか 良いことがあります

もうひとつは 精進料理のお店で

お客様がいっぱいで 待ち時間もあったのですが

4人でいったけど 二人用の席がが 二つ空きました

まあ その前に うっかり 2人連れのお客様を

4人掛けに通してしまったというお店もミスもあったのですが

仕方なく家族ばらばらに座って お食事をいただきました

そしたら お会計の時に

「せっかくのお食事をばらばらにさせてしまったので」と

お食事代の総額から 400円引いてくれました

別に文句を言ったわけでも 悪態ついたわけでもありませんよ~

 

高野山 まだ行ったことのない方

訪れてみては いかがですか?

長々と失礼いたしました

 

 

良いお天気が続いています

今日も気温が上がり 少し風もあって

展示場を歩いていても 心地よいです

お客様も今週に入ってからご来店が多く

ご案内していても 気持ちのいいお天気です

展示場の花壇を昨日からお手入れしていただいています

DSC_4970

DSC_4972

前からあったハーブやルピナスは かわいそうだから

そのまま生かしてあげて その間に ダリアの球根を

植え付けました~

大輪の品種で花の大きさが20センチ以上にも

なるそうです!

line_1557982813454

こんな感じです

品種改良で次々といろんな種類がでてきているらしく

お盆のころには 咲くようです

 

そして・・・

DSC_4978

ひと房だけ咲いている 藤の花です

綺麗な紫色です

風になびく姿がまた 風情があって~

社長も毎日 眺めては喜んでいます

 

展示場を綺麗にして管理することで

墓石もいきいきしてくるだろう

何十万 何百万の商品を置いているのだから

やっぱり ちゃんと綺麗にしておかなくちゃならない

 

社長の思い入れです

 

ほんっと 広いので 大変です

草が勝手に生えてきます(当たり前ですが)

また 墓石に鳥の糞もついていて

それも目立ちますし・・・( ;∀;)

(でも 私も 素敵な展示場での勤務は気持ちが

元気になりますし 気持ちいいものです!)

 

どうぞ 気持ちの良い展示場での

皆様のご来店をお待ちいたしております

 

 

 

 

 

 

ジャーマンアイリス

おはようございます

今日は 曇り空で どんよりしていますが

連休の疲れなど出ていませんでしょうか?

今朝は 展示場向かいの小学校が田植えの

授業を行っており いつもはひと気のない田んぼが

にぎやかでした~

そして 展示場の片隅に綺麗なお花がおいてありました

ジャーマンアイリスです

DSC_4965

DSC_4963 - コピー

背丈もあって 花も大きく立派な株です

今度 展示場の植栽のご指導をいただく先生が

昨日の夕方に運んでおいてくれたものです

お庭から鉢上げしたからと電話がありました

ジャーマンアイリスは別名ドイツアヤメとも言います

水はけのよいところに 球根を植え付けます

アヤメ カキツバタ  ショウブ イチハツ

それぞれ 育つ環境が違いますからなかなか

覚えられません

湿地か 畑のような土壌かとか・・・です

次々と つぼみがあるので 長く楽しめるようです

先生 ありがとうございました!

 

おはようございます

今朝は 少し冷え込みましたが

今になって お日様も出て 暖かくなってきました

お休み中 ところどころ道路際に見える藤の花をみて

うちの会社の藤はどうかな~と案じていましたので

出勤して 見に行きましたら・・・

DSC_4959

たら~んと ひと房きれいに 垂れているではありませんかっ

一丁前に ちゃんと藤の姿をしております

残念ながら このひと房しか 花は見当たりません

DSC_4963

お地蔵様「ねえねえ 白石さん お花見しましょうよ~」

お地蔵様も 喜んでます

そして こちらのお花

DSC_4964

ご存知の方も多いと思いますが

「ルピナス」 または 「のぼり藤」といいます

藤の花が 上に向かって咲いていることから

名付けられたようです

樹木の藤は 垂れさがる花姿から 運気が下がるとか

言われますが 実は 天と地をつなぐものであり 

神や仏が地上に降臨するときの雲のような役割を

するという縁起の良いものだとする説もあるのです

そうそう 藤の花は てんぷらや 酢の物にして

食べることもできるそうです

花言葉は 「あなたを歓迎します」「長寿」「子孫繫栄」

お花がいっぱいでいい季節です

 

木々の芽生え

DSC_4931

「あれっ 白石さ~ん

僕 ボケてますけど・・・」

すみません、ピントは 藤に合わせているんで(*_*;

昨年夏前に受け付けた藤

ようやく 葉っぱが出てきて 花も ひと房つきまして・・・

咲きだしています (#^.^#)

昨日は まだ生い茂っていない藤棚のため

社長が 日除けの サンシェードをつけてくれました

ここで お茶をするのに 日陰だと風通しも良いものですから~

藤にも 肥料をやらないといけないので

良質な発酵たい肥を入れることにしました

発酵たい肥は ニオイがしません

そして 何より 良質だということ

枝葉を伸ばして 素敵な藤棚が出来上がるのが楽しみです

今日は 曇り空でしたので

(紫外線は病になる恐れのお年頃ですから)

午前中は 芝生のエアレーションをしました

エアレーションとは 芝生の根切りという作業です

新しい芽が出るための活性化を促す作業

DSC_4932

マメができてしまいました・・・・・

とりあえず 芝生のエアレーションは終わったので

あとは目土をいれる作業を~

ただ 雑草も 出てきているんですよね~( ;∀;)

そっちこっちだ~と 社長と四苦八苦してます

芽吹きの季節は 病などの発症もあるといいます

どうぞ お気をつけくださいませ

DSC_4927[2183]

今週末は 母の日です

母の日は 父の日よりも 盛大だったりします・・・・・

最長GWが終わりました

長い方で10連休の今年の大型GW

明けまして 本日は火曜日です

(曜日感覚がズレてませんでしょうか)

私は お休みを結構いただきまして

社長、ありがとうございました

おかげさまで 娘たちの帰省の接待をほどなく

することができました

お天気も良く 展示場の環境整備も着々と

(草取り作業などのことです)進みました

お天気の良い日は お客様のご来店も多く

ありがとうございました

ちなみに今週末 10日が 仙台市いずみ墓園の

春の申し込み締め切りです 

 

昨日 山形に お蕎麦をいただきにいってきました

テレビ「ケンミンショー」で出ていたお蕎麦屋さんへいきましたら

開店1時間ほど前なのに すっごい車と 行列で・・・

車なんかは 田んぼのあぜ道とか 道路に止めてあったりで・・・

並ぶのが苦手の私は 次回にしよう!っと そこからちょっと

先にあるお蕎麦屋さんでいただきました

その場で 手打ちして 茹でてくれて~おいしかったです

山形は さくらんぼの花が満開でした

DSC_4912

真っ白な花がきれいでした

5月になっても 朝夕は 肌寒く

日差しがあっても 気温は上がらなかったりで

どうぞ 体調を崩されませんよう

しっかり 食べて 

しっかり 睡眠とって

夏が来る前に 備えましょう!

 

 

アクセス・お問い合わせ

お気軽にご連絡ください。お車での無料送迎行っております。 TEL.022-379-1483 メールはこちら 大きな地図を見る 〒981-3225 宮城県仙台市泉区福岡字学校裏9-1
墓石市場の店内を360°パノラマで見渡すことができます
今月の目玉